車いす貸出 日常生活自立支援事業
トップページ
社会福祉協議会とは
相談所のご案内
袋井市生活自立相談センターのご案内
生活福祉資金貸付制度
結婚相談
社協活動のご案内
地域福祉活動
・サロン実施グループ
共同募金運動
ボランティア育成事業活動
・袋井市ボランティア連絡協議会
・ボランティア保険
福祉教育活動
介護保険事業等
・袋井南部地域包括支援センター
・居宅介護支援事業所
・訪問介護事業所
高齢者支援
・楽笑教室
障がい者・児支援
老人福祉センター・児童館
広報・啓発活動他
・福祉団体のご案内
アクセスマップ
イベント・講座案内
ご寄附・賛助会員のお願い
令和元年度にご寄付いただいた方、団体~
・令和元年度大口のご協力をいただいた皆様
平成30年度にご寄付いただいた方、団体
・平成30年度大口のご協力をいただいた皆様
平成29年度にご寄付いただいた方、団体~
・平成29年度大口のご協力をいただいた皆様
平成28年度にご寄付いただいた方、団体
・平成28年度大口のご協力をいただいた皆様
求人情報
社協ふくろい
令和元年度「社協ふくろい」
平成30年度「社協ふくろい」
平成29年度「社協ふくろい」
平成28年度「社協ふくろい」
災害関連情報
要綱・申込書 他
有料広告募集中
リンク集
お問い合わせ
個人情報保護方針・苦情受付窓口
サイトポリシー
サイトマップ
袋井市地域福祉推進計画
バナー広告募集中
高齢者支援
高齢者支援
トップページ
>
社協活動のご案内
>
高齢者支援
|
楽笑教室
|
●福祉機器(車いす)の貸出し
寝たきりのお年寄りや重度心身障害の方などを介護されている方などに、一時的に車いすを貸出しています。
※対象者
①高齢者又は身体障害者の方で,自立歩行が困難な方や、常時寝たきりの方
②傷病等により一時的に必要な方
③介護認定要介護1までの方(要介護2以上の方は、短期間の貸出のみ)
④利用者または申請者のいずれかが袋井市内に住所がある方
器具名
貸出し期間
申請方法
利用料
車いす
3ヶ月
(更新は1回まで※最長6ヶ月)
窓口にて申請用紙に記入
(印鑑をご持参下さい)
無料
★お電話にて在庫を確認の上、お越し下さい。
(地域福祉係:℡0538-43-3020 浅羽支所:℡0538-23-9229)
●日常生活自立支援事業
日常生活に不安のある高齢者や、20歳以上の障がい者(知的障害、精神障害)などの方が、
できるだけ不安の少ない生活が送れるよう「生活支援員」がお手伝い(援助)します。
※在宅生活の方に限らず、
施設に入所されている方、病院等に入院されている方も利用できます
。
※一定の判断能力のある方が対象となります。
お手伝い(援助)
をする内容
①福祉サービスを上手に利用するための情報提供や利用手続きの援助、利用料の支払い。
②公共料金の支払いや預貯金の払戻しなど、日常的な生活費の金銭管理。
③預金通帳や証書のような重要書類などの保管。
利 用 料
利用契約を結んだ上で、お手伝い(援助)のサービスについては、1回あたり
1,200円。(生活保護を受けている方は無料です。)
※書類等の預かりサービスについては、貸金庫利用料等として年2,400円
※ご利用希望の方やお問い合わせは、地域福祉係(℡0538-43-3020)までお問い合わせください。
http://www.fukuroi-shakyo.or.jp/
モバイルサイトにアクセス!
0
4
5
0
0
5
▲ページトップへ戻る
|
トップページ
|
社会福祉協議会とは
|
相談所のご案内
|
社協活動のご案内
|
アクセスマップ
|
イベント・講座案内
|
ご寄附・賛助会員のお願い
|
求人情報
|
社協ふくろい
|
災害関連情報
|
要綱・申込書 他
|
有料広告募集中
|
リンク集
|
お問い合わせ
|
個人情報保護方針・苦情受付窓口
|
サイトポリシー
|
サイトマップ
|
袋井市地域福祉推進計画
|
<<社会福祉法人 袋井市社会福祉協議会>> 〒437-0061 静岡県袋井市久能2515-1 袋井市総合健康センター内 TEL:0538-42-7914 FAX:0538-43-6305
Copyright © 社会福祉法人 袋井市社会福祉協議会. All Rights Reserved.
表示:
スマートフォン
|
パソコン